無料ブログはココログ

Friday, 17 April 2009

ぎをん小森@祇園

Aosagi園白川界隈はいつも人が行き交う人気の場所ですが、春になれば桜の名所としてより多くの観光客で賑わいを見せます。そんな春の昼下がりにふと足を運べば、古い町家が建ち並ぶ川沿いに咲く染井吉野も散り始め、白川の流れゆく川面に桜の花びらが浮いているその中に、凛として立つ一羽の蒼鷺がおりました。京都を素通りする僕ら観光客からすれば実に風情ある光景ですが、京都では蒼鷺による鯉の稚魚への被害などが問題となっているようで、あちらを立てればこちらは立たず、なかなか上手くはいかぬものです。

 そんな祇園白川新橋のたもと、柳の木の下に建つ一軒の町家を使ったお気に入りの甘味処が「ぎをん小森」です。京都の甘味処と言えば誰もが同じ祇園にある「茶寮都路里」を思い浮かべるかと思います。僕も大好きなお店ではありますが、ビルの2階にある都路里よりもより京都らしさを味わえるという部分で、僕はこちらの小森の方に足を運ぶことが多いように思います。とはいえ、よくこの二軒は連続してパフェのはしごをしたりするのですが。都路里はその気になれば京都市内の他の店でも、あるいは都内でも味わうことが出来ますが、小森はこちらにしかありませんので京都にいる時には必ず伺います。

Komori2 かつてのお茶屋さんだった古い町家を改装したお店は実に風情があり、よく京都のガイドブックやイメージカットでも撮影に使われるほど。入口で履物を脱いで照明を落とされ行灯が置かれた廊下を歩いて部屋に通されます。窓からは簾越しの白川を眺めることが出来、川のせせらぎを聴きながら美味しい甘味を堪能することが出来ます。僕が通い始めた頃はまだあまり知られていなかったでしょうか、週末でもあまり待たずともすっと入れたものでしたが、ここ最近になって急に長い行列などが出来るようになりました。とは言えやはり都路里の行列は半端なく長く、しかも無機質なビルの階段で待たされるのに比べて、こちらは白川のほとりで川を眺めたり、時折行き交う舞妓さんの姿を見たりしながら待っていられますので、観光客、特に外国人観光客に人気なのもうなずけます。また、一軒まるまるお店ですのでキャパシティも百名程は入るとのことですので、比較的回転も早くお店に入ることが出来ます。

Komorip 本わらびを使ったわらび餅にぜんざい、あんみつ、ところてんと和甘味が数多く並ぶお店ですが、こちらでいつもいただくのはパフェ。その中でも「小森抹茶ババロアパフェ(写真)」(1,400円)がお気に入りです。過日某テレビ番組にてタレントの安倍なつみさんもお気に入りと言っていました。抹茶アイスとバニラアイスを核に、抹茶ババロアに抹茶カステラ、さらには小倉餡と白玉、栗などがたっぷりと入っています。こちらのパフェはそれぞれの具材が強い存在感を持つ都路里のパフェとは違って、一つ一つのパーツが実におとなしい味わいで、単体では正直若干の物足りなさを覚えるほどなのです。しかし、一度食べ始めていくとそれぞれの個性が見事に調和して、パフェ全体としての一体感があるのです。例えるならば都路里の「特選都路里パフェ」が各チームの4番打者を揃えた平成のジャイアンツならば、小森の「小森抹茶ババロアパフェ」はそれぞれのエキスパートが自分の役割を弁えていた昭和のV9ジャイアンツとでも言いましょうか。

 見た目かなりのボリュームがありますが、甘さ控えめなのでするっと食べられてしまいます。価格は正直若干割高かなと思わなくもありませんが、古き良きお茶屋さんの風情を残す町家の場所代と思えば妥当なところでしょうか。ゆったりのんびり、旅の疲れを癒す一時が味わえる佳店です。

人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」では現在何位でしょうか?

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ←「にほんブログ村」目指せ部門第1位!

←「ブロぐるめ!」ランキング急上昇中!

Komori甘味:ぎをん小森
京都府京都市東山区祇園新橋元吉町61
075-561-0504
11:00〜20:30
11:00〜19:30(日曜)
水曜定休

Monday, 16 February 2009

EBIYA.CAFE@鴨川

Ebiyam_2房総屈指の観光スポットにして、サーフィンのメッカとしても知られる鴨川市は、南房総ならではの温暖な気候で一年中観光客が訪れる町です。中でもシャチなどのショーで観光客に人気の施設「鴨川シーワールド」は、シャチやアシカなどの生殖においても世界レベルの実績を誇る水族館なのだそうです。都心から高速網が繋がった内房から館山にかけてのエリアに較べると若干アクセスに難がありますが、それでも昔に較べれば随分と行きやすくなったように思います。

 鴨川という街を食の面から見てみると、鴨川市商工会が町おこしで始めた「おらが丼」なんてのがあります。地元の食材を使用してお店独自の丼ものを提案するという企画で、いわゆる昔から根付いている海鮮丼の類いのみならず、各店がアイディアを出した一品丼もあったりと、なかなかユニークな丼ものも多いようです。この「おらが丼」を見ても分かるように、鴨川という町は漁港もあったりするので海の幸を活かした料理を提供する店が多いです。

 そんな房州の豊かな海の幸を活かしたオリジナルのカレーを提供しているのが、2002年にオープンした「EBIYA.CAFE」というカフェです。鴨川市内を縦断する国道128号線沿いに建つ洒落た雰囲気のカフェにはオープンテラス席もあり、鴨川の大きな海を眺めながらゆったりとした一時を過ごせます。国道からはちょっと雰囲気のあるテラスやファサードが視認し辛いのがやや残念ですが、無骨なイメージのある鴨川の飲食店の中で、いい意味で都会的で垢抜けたイメージの空間になっています。

 こちらのお店の看板メニューは、その店名にもあるように「海老」。海老の中でも高級食材である伊勢海老を使っています。なぜ伊勢でもないのに伊勢海老と思われる方も多いかも知れませんが、伊勢海老は伊勢と名前がついていながら、三重県を抑えて千葉県が県別漁獲高で全国第一位と、千葉を代表する海産物なのです。そんな地元房州産の新鮮な伊勢海老やサザエを使ったオリジナルカレーを楽しむことが出来るお店です。「房州産伊勢えびカレー」(2,300円〜4,200円)は、注文を受けてから水槽から海老を取り出して調理するそうで、その海老のサイズによって3つのランクに分かれます。カレーとして考えた場合に価格としては高い気もしますが、活きの良い伊勢海老を一尾まるまる使っていると考えたらお得ではないかと思います。

 今回はもう一つの看板メニューである「房州産さざえ入りカレー(写真)」(1,300円)をいただきました。鶏ガラベースに玉葱などの野菜の甘味が優しく広がる味わいのカレールーに、新鮮なサザエのコリコリっとした食感が楽しい一品です。スパイスがピンと立ったカレーも嫌いではありませんが、しっかりとスープを引いて果物や野菜の甘さを使ったカレーもまたいいものです。ボリューム的には男性にはちょっと物足りない量かも知れませんが、ご飯とカレーのバランスは非常に良いです。

 締めには自家製の「シフォンケーキ」(420円〜)「ココナッツカプチーノ」(480円)と共に。素朴な味わいに癒されます。ご夫婦でしょうかアットホームな雰囲気の接客も心地よいです。お茶だけで寄るも良し、自慢のカレーを味わうも良し。鴨川に行く機会がある方はぜひ一度。

Ebiya■カレー:EBIYA.CAFE
千葉県鴨川市江見太夫崎66-2
04-7099-7088
11:00~17:30(17:00LO)
水曜定休(他不定休もあり)

Recent Trackbacks

January 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31