無料ブログはココログ

« September 2010 | Main | December 2010 »

Saturday, 13 November 2010

宮原学 The Double Clash! ~the 25th Anniversary★prologue~ release party@Shibuya O-WEST

Mm原学さんというアーティストがいます。デビューは1986年。当時REBECCAなどが在籍した、CBSソニー傘下のレーベル「FITZBEAT」から「THE-FIGHT」という曲で鳴り物入りでデビューした、若き19歳のシンガーソングライター。その当時僕は18歳、高校3年生でしたが、正直その頃は名前くらいしか知りませんでした。世はバンドブーム。僕自身も自分のオリジナル曲を書いてはバンド活動をしていましたので、他人の曲を聴くよりも自分たちの曲を演ることの方が楽しかったのかもしれません。

 その後、大学に入って音楽サークルで僕は宮原学の存在を明確に意識することになります。同じサークルにいた友人が宮原さんのことが好きで、宮原学のコピーバンドを演りたいと言うのです。大学の音楽サークルというのはそういう人がいれば、周りの友人が手伝うみたいな形でぽんぽんとバンドが結成されていました。僕もとりあえず楽器が色々弾けるという器用貧乏なところがあったので、やれボーカルだベースだキーボードだと色んなバンドを掛け持ちしていました。そこで宮原学コピーバンドを結成することになって、彼が選んだコピー曲の入ったカセットを渡されたのです(カセット?うん、カセットですね。懐かしい)。

 僕の記憶が確かならそのテープで初めて聴いた宮原学の曲は「FOUR-ROUND BOY」という曲でした。ギターのリフから始まるオープニング、そしてそこにリズム隊が畳み掛けるように乗っかってくるイントロダクション。そしてドンと入ってくる骨太のボーカル。へたにコードをいじくり回さずに、ほぼワンコードで引っ張るAメロ。サビで再びオープニングのリフが重なってより高まるドライブ感。これは凄いぞ。

Img_0683 そこから彼の楽曲を貪るように聴く自分がいました。当時の最新アルバムであった名盤「SCRAMBLE」を磨り減るように聴きました。その中に収録されている名曲「WITHOUT YOU」「SHE SAID」などはそのコピーバンドでもレパートリーに入れました。そしてそこから遡ってデビューアルバムまで聴きこみ、そのバンドのメンバー皆で中野サンプラザのコンサートにも観に行ったりしました。それまでどちらかといえばHR/HM系統のサウンドを好んで聴いていた僕にとっては、どことなく乾いた音遣いのする大人のロックに刺激を受けました。歳も一つしか違わないのに、なぜこんな大きな世界観を持っているのだろう。

 そして宮原さんの魅力は、骨太なのにハイトーンの抜けがいいボーカリストとしてもさることながら、ギタリストとしてのテクニックも一流なのですね。普通にそこらのスタジオミュージシャンよりもギターが上手くて味がある、ギターでも「歌える」「泣ける」のです。そんな宮原学というミュージシャンの存在に衝撃を覚えた20歳の瞬間。よし、僕も頑張ろう。そんな風に思ってバンドに明け暮れたことを思い出します。

 それから宮原さんはソロ活動を経てバンドも結成するなど活躍した後、ギタリストとして数々のアーティストのサポートも務めます。その後、しばらくその活動が見られませんでしたが数年前から再びソロ活動を始めました。そんな宮原さんの復活を喜んでいた時に、奇遇にも数年前にSNSサイトで出逢うことが出来て、メッセージをやりとりさせて頂くようになりました。その後、宮原さんがtwitterを始めたことでさらに密なコミュニケーションを深めるようになりました。インターネットというかtwitterの距離感やスピードに驚くと共に、人の出逢いの面白さというか不思議なご縁に感謝しました。

 そんな宮原さんの25周年ライブが12日に渋谷の「O-WEST」で行われると聞けば、それはいても立っても居られなくなるというもの。仕事のスケジュールを何とかやり繰りして陣中見舞いに渋谷まで出掛けました。井の頭線沿線に住んでいた僕にとって、渋谷は幼い頃の想い出が詰まった街。駅の周辺は随分と綺麗になりましたが、道玄坂から百軒店の雑然とした雰囲気は変わりません。

Mm2 久々に観た宮原さんのライブはとても素晴らしいものでした。これまでのヒットナンバーも熟成された深みがあり、今月24日に発売となるニューアルバム「The Double Clash!」からのナンバーも大人の渋さがありました。そして、これほどまでにパワフルで熱く、笑顔に溢れた楽しいライブは久しく観たことがありませんでした。ドラムの小田原豊さんやギターの葉山たけしさん、キーボードの潮崎裕己さんなど錚々たる顔ぶれ。メンバー同士時折目で合図しながら、全体の音を作り上げている空間。皆が宮原さんを音と笑顔で支えているステージは素晴らしかった。そして客席のお客さんも皆さん笑顔。音楽とは本来「音を楽しむ」もの。笑顔がいっぱいのこの日のステージは、そんな音楽の基本に立ったライブだったように思います。

 光栄にも終わった後の打ち上げに参加させていただきましたが、バンドの皆さんもスタッフの皆さんも実に温かい人たちばかりで、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。そして色々気遣い下さった宮原さんも温かく接してくれました。学生時代に衝撃を受けた最高のボーカリストと酒を酌み交わしながら、熱く語り合った夜。25年経っても変わらぬパワフルな姿を見せてくれた同世代の彼を目の前にして、図らずも僕は20数年振りに再び衝撃を受けてしまったのです。

Mm3 よし、僕も頑張ろう。彼に負けないように、僕も頑張っていこう。今回宮原さんと出逢ってライブに参加する中で、そんな思いを新たにすることが出来ました。20年振りの再会に感謝。偶然のような必然の出逢いに感謝。そしてそんな新たな出逢いの始まりに感謝。宮原さん、素敵な夜をどうもありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします!

(追記)そんなわけで、宮原学デビュー25周年を記念した新譜「The Double Clash!」がいよいよリリースされます。男たるもの軟弱な音楽を聴いている場合ではないのだ。これこそ大人の男が聴くロックだ。

人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」では現在何位でしょうか?

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ←「にほんブログ村」目指せ部門第1位!

←「ブロぐるめ!」ランキング急上昇中!

宮原学オフィシャルサイト


Friday, 12 November 2010

MacBook Air

Air3は生まれてこの方Mac以外のパソコンを使ったことがほとんどありません。初めてMacを買ったのは1993年。今からおよそ20年前のことです。「Apple Macintosh Centris 660av」というマシン。Power PC登場以前の68Kマシンで50万近くする代物でしたが、当時バンドをやっていた僕はレコーディングやライブのシーケンサーデータ作りに活用していました。それから気がつけば20年近くMacオンリーの生活。これまでにデスクトップのメインマシンで6台ほど、ラップトップのサブマシンで3台ほど所有してきました。そして今回最新のラップトップである「MacBook Air」を購入してしまいました。

 購入してしまいました、と書いたのはその予定が無かったからです(笑)。実は昨年サブとして使っていた「iBook」が壊れてしまって、次のラップトップをと考えていた時にAppleのタブレット型マシン「iPad」登場のウワサが流れていたんですね。僕にとってサブマシンは出先で原稿を書いたりウェブやメールのチェックが出来れば十分でしたので、これはもうiPadにシフトした方が良かろうということで発売を待って発売日に購入したのです。もちろんイラレやフォトショなどのソフトが使えないのは分かっていましたが、その作業はメインマシンでやれば良いし、やはりこれまでHDD関連でラップトップがいかれていた経験が多いので、HDD搭載マシンをガンガン持ち歩くというのがどうも嫌だったのですね。iPadはiPhone同様にフラッシュドライブでしたのでそこは問題なし。また、サイズの大きさもやはり気になっていたところで、9.7inchというサイズiPadならば携帯性にも優れていますし。

 しかし、最新の「MacBook Air」はなんとHDDではなくフラッシュストレージであるばかりか、11.6inchモデルがあると言うではないですか。うむむ、これはこれは。きっと見てしまったら欲しくなるのだろうなぁ。しかしついこないだiPadを買ったばかりだし我慢我慢と。思っていたのにも関わらず、この日発売の「Apple TV」を買いに、つい渋谷の「Apple Store」に足を運んでしまってその場で触れてみたらなんと小さい事!この小ささと起動の早さ、レスポンスの良さに思わず即買いです(苦笑)。僕は20年前に買った時にUSキーボードだったことから、ずっとUSキーボードを使っているのですが、原則としてUSキーボードはCTOオプションで、Apple Storeの店頭販売分には本来USキーボードモデルはないはずなのですね。なのに渋谷には数台用意されていたのも後押しして(笑)。買っちゃいましたよ、128GBモデル108,800円の衝動買い。しかし昔に比べたらMacは本当に安くなりました。昔はPCの倍くらいはしてましたもんね。

Air1 それにしても軽くて薄くて小さい。イメージとしてはiPadよりも小さく感じるほどです。ここ数年のApple製品の特徴でもあるアルミニウム筐体も美しいですし、持っていてとても満足感があります。簡単に言えばカッコいい。iPadとの使い分けにはちょっと頭を使わねばですが、使っていくうちに色々と用途が見えてくるようにも思います。そしてやはりフラッシュストレージの起動の早さには驚きます。一からの立ち上げならばiPhoneやiPadよりも早いかも知れません。サクサクと動くのが実に良いです。

 これでメインマシンのiMac、サブのMacBook Air、携帯用のiPad、iPhone4と、またまたAppleの術中にはまっていく僕がいるわけです。でもそれはそれで心地よいので良しとします。買った分は取り戻せるようにまた頑張って働かなければ!

人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」では現在何位でしょうか?

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ←「にほんブログ村」目指せ部門第1位!

←「ブロぐるめ!」ランキング急上昇中!

<Air2コンピュータ:MacBook Air







Monday, 01 November 2010

ハングリータイガー保土ヶ谷本店@保土ヶ谷

Ht1浜新道を三ツ沢から戸塚の方へと走らせると、途中左側に大きな電飾の看板が出て来ます。そこが浜ッ子ならば一度は行ったことがあるであろうステーキ&ハンバーグレストラン「ハングリータイガー」の総本店です。お世辞にも便利な場所とはいえないところにありますが、週末にもなれば常に待ちが出来る人気の店。あまりにも待つ人が多いので、地下に待合室を作ってドリンクやゲームが楽しめるようになっているほど。

 僕は長年横浜に住んでいましたので、このお店にもよく足を運びました。ただ京浜急行沿線に住んでいた僕の場合は、保土ヶ谷の本店よりもかつて横浜駅にあった「相鉄ジョイナス店」に行くことが一番多かったと思います。つなぎ無し、100%ビーフのハンバーグをチャコールグリルで炎を立てて焼き上げるこちらのお店。今でこそ他のお店でも似たようなハンバーグが食べられますが、当時これはハングリータイガーでしか食べられなかったように記憶しています。一応ステーキ&ハンバーグのお店なのですが、そんなことから僕の中ではハンバーグ屋さんというイメージがとても強い。

 そんな言わば「想い出の味」を求めて、久々に週末の夜に保土ヶ谷まで。やはりこの日も広々としたお店は満席で夜の9時近かったと思いますが待ちが出るほどの人気ぶり。この本店に行ったことがある方はお分かりかと思いますが、横浜新道から見えるとはいえ大通りに接しているわけでもなく、決して立地がいいとは言えない場所にあるのです。そこを目指して人が来る。目標地点になるような存在のお店にとっては立地などあまり関係ないのかも知れません。

P9125041 ここでいつも食べるのは、220gのパティが2つ乗った「ダブルハンバーグステーキ」。目の前に焼き立てのハンバーグが鉄板の上に乗ってやってきて、そこにハンバーグソースをかけると一気に目の前にジュワッと煙が立ち上がります。ジューシーでレア加減に焼き上げられたハンバーグは、炭火で焼き上げられているので中までしっかりと火が通っています。同様のハンバーグを出している店でガス焼きの場合がありますが、そうなると中が冷えていたりするんですよね。余計なつなぎが一切入っていないハンバーグは、ステーキのような味わい。適度な周りのクリスピーな芳ばしさと、中のジューシーな柔らかさのコントラスト。この絶品ハンバーグにパンかライス、ビバレッジ、スタータースープ、スターターサラダがついて、なんと2,780円。安い。無論そこらのファミレスに比べれば若干高いかも知れませんが、コストパフォーマンスを考えたら圧倒的に安い。

 そして炭は遠赤外線で焼き上げる効果のみならず、スモーキーな香りを与えてくれ味にも一役買っているのです。グリルしているので網から落ちた肉汁が炭に落ちて煙が立ち、半分燻製のような状態で煙に包まれながら焼かれるハンバーグ。それがマズい訳がない。1個なんてペロリ。だからダブルでなければ駄目なのです。

人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」では現在何位でしょうか?

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ←「にほんブログ村」目指せ部門第1位!

←「ブロぐるめ!」ランキング急上昇中!

Ht2洋食:ハングリータイガー保土ヶ谷本店
神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川3-23-13
045-333-7023
11:00〜23:00(22:30LO)
元日のみ休み

« September 2010 | Main | December 2010 »

Recent Trackbacks

January 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31